加工時に使ってる工具達の紹介です。

これから、まだまだ増えていくかもしれません。

いや、絶対に増えていくと思う。

のこぎり

こいつが無いと何も始まりません。そんなくらいに大事な道具の1つ。写真上側ののこぎりを木材用に、写真下側ののこぎりを金属用に使ってます。

刃が簡単に交換できるのも、こいつ等の良いところです♪

小刀

細かい部分の細工に使用している小刀です。2つは同じような形状をしていますが、幅の違うので加工する部分や用途に合わせて使い分けてます。

刃を時々研いであげないといけないんですが、その分切れ味はとても良いです。 また、刃物自体にそれなりの重みがあるので、紙を切るとき等に力を入れる必要もなく、なでるように刃を動かすだけで切れるのも魅力の1つです。これらを使いだしてからは、カッターナイフの出番は一切なくなりました。

ただ、あまりにも鋭利なので、取り扱いには注意が必要ですよね。

ノミ

溝堀りや角を作るときに使っているノミです。3mm幅と9mm幅のノミを持ってますが、加工部分の大きさに合わせて使い分けてます。お尻を金槌で叩けるので、小刀よりも大きな加工をするときに使います。

こいつもやっぱり、刃を研いであげないといけないんですが……。

使ってる鉋は、豆平鉋と面取鉋(直角)の2つです。豆平鉋はそのまま平面を作るときに、面取鉋は角を落とすときに使ってます。どっちもヤスリやサンドペーパーでも出来るんですが、効率や仕上がりは鉋の方が断然上です。

こいつもやっぱり、刃を研いであげないといけないんですよね……。

サンドペーパー

そのままですね。加工時に付いた傷を消すことから仕上げまで、順番に番手を上げていきます。荒いのは80番から細かいので2500番まで。さらにスポンジ状の1500番、3000番と特殊フィルムで出来た5000~10000番までを使ってます。 加工時には、ちゃんと平面を整えたブロックに巻いたりして使います。最終的には、加工対象が小さくなるので、平面を整えた台の上に固定して、加工物を動かす形で仕上げていきます。

こいつ等は使い捨てなので、多めにストックしておかないといけないんですよねぇ……。

定規類

罫書きとかには必要な定規ですね。普段使ってるは、90度と45度が簡単に引けるスコヤです。あと、仕上げ時とか、正確に寸法を測るときに使うノギスです。写真には、作業台に使ってる床金も映っちゃってますけどね。

そのほかは、プラスチック製の普通の30cm定規とか、10cmぐらいの定規も使ってます。おおよそで真っ直ぐ線が引けて、寸法が測れればそれで良いのですよ。

アクリル用カッター

アクリル板を加工するときに使ってる道具です。切断するときには、普通のアクリル用カッターを使ってます。んで、切った後のバリ取りに右側の青い奴を。この青い奴を使うと、間違ってアクリル板に傷が付いちゃうことが格段に減るので、気にいって使ってます。

ちなみに、アクリル板の端面は、最終的には紙やすりで磨いて角を落として、怪我とかしないように処理しちゃってます。

卓上フライス盤

HOZAN K-280

電気で動く頼もしい奴。木材の平行や直角を得るほかに、溝堀り加工や穴あけ加工にと色々と重宝している機械です。作業場所が半畳くらいの押入れと非常に狭いので、このぐらいの大きさがちょうど良いのです。

写真は、加工してる途中のなので、色々と散乱していてお恥ずかしい限りです……。